人気ブログランキング | 話題のタグを見る

0910-「20世紀少年」の町-347 (南吉生誕103年-164)

鴉根畜産研究所-3
0910-「20世紀少年」の町-347 (南吉生誕103年-164)_f0005116_2220357.jpg説明板にある「杉治青年学校」の朝の体操風景です。全員、朝5時30分に起床し、朝食前に「箸とらば祖先や親の恩を知れ われ一力で喰うと思うな」と唱和した後、「いただきます」で箸をとったとのこと。

その鴉根寮の大食堂の写真(下記)です。説明文には南吉も通ったとありますので、ここで三食を取ったことでしょう。

0910-「20世紀少年」の町-347 (南吉生誕103年-164)_f0005116_22491259.jpg前述したように南吉が鴉根畜産研究所に勤めるのは、S12(1937)9月からの事ですが、日記には少しばかり研究所の様子が見られます。

まず飼っていた家畜ですが鶏や豚の外には、七面鳥・羊・乳牛もいたようです。ただし実際に、南吉がどんな仕事をしていたのかは書かれていません。給料でさえ12月になり鴉根から店(本社)へ転勤になってから、初めて月給20円(手取り16円)という話が出てきます。

0910-「20世紀少年」の町-347 (南吉生誕103年-164)_f0005116_21455053.jpgさて話を進めながらバス通りの坂道を1区間上って、当時畜産研究所のあったという付近に行ってみましょう。
右手に高層住宅が見えていますが、「君ヶ橋住宅」のバス停より少し手前の左手に建つ、障害児用施設「愛厚 半田の里」が研究所があった付近のようです。
もちろん昔は知多鉄道・南成岩(みなみならわ)駅(現名古屋鉄道・青山駅)から歩くしかなく、入所した南吉を訪ねてきた恩師・遠藤先生の、特に奥さんのほうはすっかりくたびれて、施設を見る元気もなかったようです。

0910-「20世紀少年」の町-347 (南吉生誕103年-164)_f0005116_23133538.jpgそして写真は現在その地にある「愛厚 半田の里」です。
さて給料の話に戻りますが、出納帳を見ると9~11月までは毎月3円の手当てが。支給されています。3ヶ月間は見習いとか研修期間だったのでしょう。
そして12月、初めて給料の額(手取り15円)を聞いた父・多蔵さんは憤然として、「そんなものはいらん」と言ったそうです。無理して東京の学校まで出してやった息子の給料としては、あまりにも安かったのでしょう。

0910-「20世紀少年」の町-347 (南吉生誕103年-164)_f0005116_23512385.jpg坂を上って「愛厚 半田の里」の少し上方から東に向いて撮影してみました。実際の建物の位置等は不明ですが、この付近を中心に研究所や青年学校、そして畜舎等があったのでしょうか。今でも周辺は牧草地や耕作地が見られます。

そして12月7日に本社に転勤してからの南吉は、杉治商会の待遇に不満を持ってきますが、鴉根に入寮していた頃の南吉は、ここでの生活に満足していたようです。S12年10月9日の日記には、『病ひに仆れて恰度一週(ママ)年、かへりみて今日の仕合せを喜ぶ。今の自分に希望を持たすもの。ここで生活が大軆保障されるといふこと。』とあり、まだしっかり会社生活の厳しい実情を知らなかったように見えます。
例えば休みの話で言えば、休日など月に2回だけでした。
# by ttru_yama | 2016-06-04 23:45 | 新美南吉

0910-「20世紀少年」の町-346 (南吉生誕103年-163)

鴉根畜産研究所-2

0910-「20世紀少年」の町-346 (南吉生誕103年-163)_f0005116_20421786.jpg写真は前回の2つ目の地図の中央付近にマークした「榊原弱者救済所跡公園」で、手前のちびっこ広場奥の竹藪が見える所が史跡公園です。
道からの目印としては、付近に知多バスの停留所(まさに「鴉根(からすね)」)があります。

0910-「20世紀少年」の町-346 (南吉生誕103年-163)_f0005116_2051799.jpgこの榊原弱者救済所跡公園は竹藪に囲まれた小さな公園ですが、説明板が8つ程あり大正から戦後まで、この鴉根地区の変遷を、写真と説明文で伝えています。
そして新美南吉についても触れていますので、今や何の遺構のかけらも残っていない鴉根にあっては、非常に意義のある公園です。

0910-「20世紀少年」の町-346 (南吉生誕103年-163)_f0005116_2165578.jpg説明板等によればM32(1899)~S7(1932)年頃まで、この地に榊原弱者救済所という社会から見捨てられた弱者(孤児・老人・重病人・出獄者・女性)を救済する施設があったと言います。

施設を主宰したのは榊原亀三郎(写真)という地元半田の元侠客で、改心したのちに弱者を救済する「新しい村」を運営し、常に50人~100人が暮らし延べ1万5千人が救済されました。
施設の運営支援には亀三郎の考えに賛同した地元の名士や篤志家91人が居り、大正9年建立の「紀念碑」が残っています。

この弱者救済所には、宿舎他・武道場・礼拝施設等10棟ほどの建物と畑・牧場・果樹園がありました。明治初期までは人家も無かった鴉根の雑木林を開墾していったようです。
0910-「20世紀少年」の町-346 (南吉生誕103年-163)_f0005116_22223659.jpg
昭和10(1935)年、鴉根に次に入植してきたのが、当時日本最大の飼料販売会社「杉治商会」の畜産研究所でした。

畜産研究所は写真のように、鶏舎もしくは豚舎が何棟も並び家畜は放し飼いで飼育されていました。敷地は先の弱者救済所の規模(6万6千坪)の上をいく36万坪もあり、研究施設のほか杉浦治助氏の信ずる「ひとのみち」教の布教及び、社員教育の施設である青年学校もあり、職員と学生で200余名がいたと言い、南吉もその中の一人でした。

この36万坪という規模、120ヘクタールだそうですから、1.2km×1.0km四方になります。おそらく鴉根地区のほとんどを占めてたように思います。
# by ttru_yama | 2016-05-26 23:45 | 新美南吉

0910-「20世紀少年」の町-345 (南吉生誕103年-162)

鴉根畜産研究所-1 
0910-「20世紀少年」の町-345 (南吉生誕103年-162)_f0005116_2143282.jpg新美南吉の不遇な時代の1つに、杉治商会に勤めていた畜産研究所(S12.9-12、以後S13.3まで本社勤務)時代があります。杉治商会というのは当時家畜飼料の製造販売を行っていた、杉浦治助氏(三代目、碧南出身)の会社で、大正末期に半田の鴉根(からすね)地区で養鶏飼料の製造を始め、昭和10年には全国一のシェアを占めていました。(参考「棚尾の歴史を語る会」資料 /写真:新美南吉記念館)

ただ近年 杉治商会は、飼料の原材料高騰を受け採算が悪化、破産手続きをしているようです。(2011年現在)
現在の半田市の南部・鴉根地区には、当時の鴉根畜産研究所の施設等は残っていませんが、今回はそんな歴史の面影を追ってみたいと思います。

0910-「20世紀少年」の町-345 (南吉生誕103年-162)_f0005116_2153338.jpgまず半田市の大まかな地図(Google)の説明ですが、中央を縦に延びているのが知多半島道路で、上部(北)にマークしたのは、新美南吉記念館(赤〇)と、南吉生家(青〇)です。そして鴉根地区は下部(南)の楕円形(緑色)部分で、なだらかな山(丘陵地)で南は武豊町となります。

自転車でもあれば生家から通えなくもない距離ですが、全寮制が会社の方針で朝も早かったようです。
0910-「20世紀少年」の町-345 (南吉生誕103年-162)_f0005116_2155347.jpgもう少し地図(YAHOO)を細かく見ていきますと、地区には東西斜めに延びる主要道があります。右端の稲荷町交差点近くには、鴉根稲荷神社(黄〇)があり、中央付近にあるマーク(赤〇)は、後で出てきますが、榊原弱者救済所跡公園です。その左側の大きな丸で囲ったのが半田更生園(青〇)で、元杉治商会の中心部があった辺りのようです。
そしてこの東西の道は左へ行くほど登り坂となっていて、緑のマーク(緑〇)が坂の頂点あたりで、鴉根のシンボル的な松の木「鴻の松」が立っていました。

0910-「20世紀少年」の町-345 (南吉生誕103年-162)_f0005116_22305894.jpgさて、ほとんど手がかりの無い鴉根地区ですが、まず稲荷町の鴉根稲荷神社から見ていくことにします。鴉根山には狐が居たということで、童話「狐」にも登場します。
『「鴉根山の方にゆけば、今でも狐がいるそうだから、そっちへゆくさ」
「母ちゃんや父ちゃんはどうする?」
(中略)「父ちゃんと母ちゃんは相談をしてね、かあいい文六が、狐になってしまったから、わしたちもこの世に何のたのしみもなくなってしまったで、人間をやめて、狐になることにきめますよ」
「父ちゃんも母ちゃんも狐になる?」』
ちなみにこの鳥居は、南吉が鴉根に来た、昭和12年に建てられたものでした。
# by ttru_yama | 2016-05-19 00:08 | 新美南吉

0910-「20世紀少年」の町-345 (南吉生誕103年-161)

0910-「20世紀少年」の町-345 (南吉生誕100年-161)
どこでも朗読会(4月21日)

0910-「20世紀少年」の町-345 (南吉生誕103年-161)_f0005116_123594.jpg南吉関連の話をもう一つ。さる4月21日午後、声の贈りもの「どこでも朗読館」朗読会(主催、新美南吉に親しむ会・南吉朗読ででむし会)が、安城市の南吉下宿先にて行われました。
朗読は松丸春生氏と西川小百合氏のお二人で、1994年以来全国で朗読会を開かれ、2013年の「南吉生誕100年」でも「朗読のあるシンポジウム 南吉童話の「声」」にも出演されていますが、聞き手をぐいぐい引付ける朗読の力には定評があります。

0910-「20世紀少年」の町-345 (南吉生誕103年-161)_f0005116_1292045.jpg今回朗読された南吉作品の目玉は、主催者側の目で見ると大きく言って2つあります。その1つは南吉が安城の下宿時代に書いた、良寛物語「手毬と鉢の子」で、これには当主側の大見まゆみさんも大変喜ばれました。そしてもう一つは、安城高女の南吉の教え子である加藤千津子さん(写真右)、のリクエストで実現した「鳥右エ門諸国をめぐる」でした。

加藤さんがこの作品をリクエストした理由は、この作品の副主人公・平次が、主(あるじ)・鳥右エ門に向けるある種冷めた感情を、松丸さんの朗読によってもっと深く理解してみたい、松丸さんならどんなふうにこの作品の世界を表現されるのだろう、と思ったからでした。

加藤さんがこう言われる原点には、高女時代の南吉先生が垣間見せた、ある出来事があったからでした。
それは2年生の時の予選会で先生が、「ガア子の卒業祝賀会」の配役決めをしていた時の事でした。ある生徒がブタの配役を拒んだ時、先生は「あっ、それならいいよ」と、サッと他の子に配役を回してしまったのです。

0910-「20世紀少年」の町-345 (南吉生誕103年-161)_f0005116_1210444.jpg南吉先生には、そんな冷めた一面もあったのでした。その後の加藤さんは大人になってから読んだ、「鳥右エ門諸国をめぐる」の平次が時折見せる冷ややかなしぐさに、その時の南吉先生の姿が重なって見えたのでした。
また「和太郎さんと牛」の中にも、あることを除きいい嫁なのに、和太郎さんが離縁してしまう嫁が出てきます。加藤さんはこうした思いがあって、「鳥右エ門諸国をめぐる」をリクエストしたのでした。(後でお聞きすると、今回の朗読で作品をより深く感じられたとのことでした)

0910-「20世紀少年」の町-345 (南吉生誕103年-161)_f0005116_1215363.jpgということで朗読は、松丸さんが①「良寛物語」、西川さんが②「子どものすきな神様」、③「(宮沢賢治)ざしき童子のはなし」以下、松丸さんが④「(宮沢賢治)鹿(しし)踊りのはじまり」、西川さんが⑤「赤いろうそく」を朗読されました。
賢治作品との対比は、作品の類似共通性(子どもの数、手拭いやろうそくを不思議がる動物たち)を味わうため、また南吉の賢治作品に対する尊敬を感じられるようにとの配慮でした。
そして松丸さんが⑥「鳥右エ門諸国をめぐる」、西川さんが⑦「でんでんむしの悲しみ」を朗読され、会は終了となりました。

お二人は「たましいで読むこと」に気持ちを集中して朗読されました。松丸さんは「たましいで読む作品の要所では<私というものは>要らない」と話されました。そういう作品は作者がたましいで書いているから<私が前面に出て読むものではない>とのことでした。その文章も(おそらく)たましいが作者を通じて書かせているから、作品の要所に出てくる「ここはたましいで読みなさい」という呼びかけを感じ取って朗読する、ということを例を示しながら話されました。
そして朗読していて、そのたましいで読むことを一番感じさせてくれる作家が、新美南吉だと言われました。
(おわり)
# by ttru_yama | 2016-05-08 20:46 | 新美南吉

0910-「20世紀少年」の町-344 (南吉生誕103年-160)

2016年 南吉・桜巡り-3(4月4日)/(4月5日)
0910-「20世紀少年」の町-344 (南吉生誕103年-160)_f0005116_2046840.jpg
本当は「貝殻碑」のある雁宿公園は半田市内有数の桜スポットなのですが、桜との構図が悪く断念しました。似たような理由で、半田中学校と岩滑小学校も割愛しました。
①ということで南吉記念館に来て、芝生広場越しに記念館を撮ってみました。②次の写真は逆の方角から撮ったもので、赤いよだれかけの六地蔵とその脇にいる「ごん」が、こちらの様子をうかがっています。

③次は市内のはずれにある「南吉の養家」の駐車場の桜です。この木も何となく後植えの感じがしますが、南吉にとっては寂しい思い出ばかりの家ですので、ある意味救われる華やかさです。ここには「墓碑銘」碑があります。
④そして知多半島の最後は、東海市にある星城大学(明徳短期大学)にある「イツノコトダカ」碑です。こちらもかなり難しい構図で、無理やり撮ったという感じになっています。
0910-「20世紀少年」の町-344 (南吉生誕103年-160)_f0005116_22113255.jpg
続いて4月5日は安城編です。①何といっても1番目は、元安城高女だった安城市立桜町小学校で、②ここには「南吉のうた」庭園があり、2013年に里帰りした「ででむし碑」があります。

③桜町小学校の南西には安城公園がありますが、その裏通りの歩道(中央アスファルト)には明治用水が暗渠になって流れています。左手に掘割がありますが、こちらもその一部かと思われます。
④この安城公園には文学の散歩道があって、安城に関係した人物の碑があり南吉の「牛」という詩碑があります。
0910-「20世紀少年」の町-344 (南吉生誕103年-160)_f0005116_20551878.jpg
次の写真は桜と関係のないものばかりですが、記録の為に載せました。①は市役所南の交差点から東に延びる花ノ木町通りで、少し先に今はアスファルトの下に埋もれた花の木橋があります。

花の木は南吉の「花のき村と盗人たち」の村の由来と言われていますが、少し前までこの写真の道の右手方向に「花ノ木観音」や「地蔵菩薩」があったのが、再開発で道を隔てて反対方向へ移動していました。②が移転場所になりますが、こうして地域の人に守られ存続しています。

③その再開発の中心的な存在がブルーネットで覆われ、翌H29(2017)年6月オープンを目指す「中心市街地拠点施設(愛称・アンフォーレ)」です。元更生病院のあった跡地で2013年の南吉生誕100年では、七夕まつりと合わせ付近はイベント会場となりました。

④このブルーネットの向こうの通りは御幸本町通りなのですが、その一方2012年4月28日オープンし、民間で安城の南吉情報を伝えてきた「ギャラリー&カフェ・南吉館」さんが、昨2015年12月で閉館してしまいました。(南吉を含む市内観光情報は、安城駅1Fの観光案内所「KEY PORT」で行われています)
# by ttru_yama | 2016-04-23 23:45 | 新美南吉